岩崎愛『TSUBOMI』オフィシャル・インタビュー
自由になったからこそ、見えてきたもの
歌の情感の変化もあった気がするんですよね。より音ベースになったというか。特に「サクラサク」では今までにないようなメロディだな、って思ったんですが。
岩崎
自分としては前のアルバムに近い楽曲だと思っていました。弾き語りでも成立しやすい曲。でも、ひとつ違うのは最初のメロディは鍵盤で作ったんです。全然弾けないんですけど、思い浮かんだメロディを鍵盤でなぞって、それをそのまま歌って。そういう変化はあったと思います。
前のアルバムの時には頭の中でなっている音を具現化するためにあえて抽象的な表現でサポート・ミュージシャンにも指示を出すっていうことを仰っていましたけど、そのプロセスがデモ作りでは抜けて、もっとダイレクトに脳内の音が再現されるようになった。
岩崎
実はギターのコードさえ、あんまりわかんないのに、ピアノなんか全然(笑)。だから、場所探しゲームなんですよ。頭で鳴っている音を「どこやろ?」って探していくんです。だから、死ぬほど時間かかるんですよ(笑)。
今まで、バンドの人が苦労していた過程を自分が背負うようになったんですね(笑)。
岩崎
そうそう(笑)。LogicとかGarage Bandってめちゃくちゃプリセットの音が入ってて。 その中から時間をかけて、どの音が合うか選んでいく。「これええな、なんて読むんやろう?でもええな……」って思って、スタジオ行って「この音なに?」って聞いたら、それがウーリッツアーだったんですけど(笑)。
割と、基本的なエレクトリック・ピアノだった(笑)。
岩崎
スタジオに本物があって「あ、すごい、本物や!」ってテンション上がって。
その脳内の音を直接抽出したデモを広げてくれた、サポートの皆さんは一緒にやってみて、どんなプレーヤーでしたか?
岩崎
鍵盤のオリはビックリするぐらいうまかったです。音感めちゃめちゃいいし、歌も上手いし。みんな私が作ったデモに基本的には忠実にやってくれるんです。オリに弾いてもらう必要ないんじゃないかってぐらい簡単なフレーズもあって、でも「え、そこはわからへんのや」ってところが弾けなかったりするんです。だからやっぱり根っこの部分では感覚が全然違うんやなっていうのは感じましたね。
ベーシストのロブさんはどうでした?
岩崎
ロブはザ・ベーシスト!って感じでした。屋台骨として支えて、全体を見てくれている感じ。デモを忠実にやろうとしてくれていたので、自分の好きな動きにしてくださいって言ったら、「OK」ってすぐやってくれて。ウクレレベースを持ってきてくれたんですけど、それがまたいい音で最高でした。
今、お話伺っていても、すごく信頼感みたいなものが生まれていったんですね。
岩崎
トロイが「歌が中心にある人のバックミュージシャンやったらこの人たちがいいと思う」って連れてきてくれたんですけど、みんなベッカ・スティーヴンズと同じメンバーなんです。
岩崎さんが、当初思い描いていた自分の作ったデモを大きくするってことは十分に実現できました?
岩崎
できました。いろんな手法を使って、こういうこともできるんだっていう勉強にもなったし。ガラリと大幅に変わるようなことは全然なかったんです。それをちょっと期待してたんですけど、でも、自分は間違ってないことをしてるんやなって答え合わせにもなったような気はしていて。
だから、いろんな楽器を使うことも恐れなかった。例えば、シタールとか。
岩崎
本当にいろんな楽器使いました。デモではそこまで入れてないんですよ。でも「こういうのを入れてみたらどうだろう?」っていうアイディアの応酬がすごいんですよね。「わからんけど、やってみよう」から始まって「合わへんな」ってなったらやめて、「あ、ええやん」ってなったら入れるっていう、一緒に作ってる感がすごく楽しくて。「籠の鳥」で使ってたパフパフするやつとか、入れてて楽しかった。なんやったっけ……あれ。
パフパフ(笑)?
岩崎
あ、ハーモニオンです! パフパフパフってやりながら、アコーディオンっぽいんですけどトイピアノみたいな形してて。空気で音が鳴るんですけど、その音がなんとも美しくて。それにリバーブをめっちゃかけて、生音やけどシンセみたいな音にしたんです。
「I am not perfect」のコーラスもすごいですよね。もはや、第二の歌メロみたいになっている。自由だし、開放的だし、Dirty Projectorsみたい。
岩崎
この曲は歌メロと別にメロがあるみたいにしたかったんです。
デモ作りができるようになる前は「この音が聴こえる!」ってなったら、その音を声で入れてたんですけど、今は打ち込みで楽器を選んで入れられるようになったので、コーラスは最後に入れるようにしてるんです。
全部楽器を入れてから、なんか足りない、広がりが欲しいっていう時に。だからこそ、変わった不思議なコーラスを入れたいという思いは強くなりましたね。
さっき、生の楽器とか音にこだわらなくていいって話もありましたけど、いつも使ってきたメインの楽器、例えばベースとかドラムとかギターとか、もっといえば歌とかの入れ方も変わってきたんですかね?
岩崎
これまでは基礎として一番最初にメイン楽器は入れていたんですけど、今はデモを作る段階ですごく自由になりました。どこから入れるか、何から入れるかっていうのも別に決めずに思った順番に入れて。曲ごとにつくり方が全然変わりましたね。
このアルバムの制作を通して、自分の鳴らしたい音をストレートに鳴らすってことが経験できたわけじゃないですか? 逆に自分の中で足りないなって思ったことはありました?
岩崎
歌が曲に本当に追いついてないなって思いました。メロディーはどんどん自由になっていって、いろんなこと思いつくようになったんですけど…特に「HAGANE」は難しいですね。ずっとコードが変わらないんです。Aメロ、Bメロは割と静かなのに、サビは上下が激しくて。自分でもかなり難しいです。恥ずかしいんですけど、上手く歌えないんです(笑)。「Twilight」も、「HAGANE」とは逆の難しさがある。Aメロ、Bメロは張るのに、サビはみんな誰でも歌えるような平らな感じで。それでも成立するようにしなければいけなかった。
本当にこのアルバム、ソリッドでテクニカルだからライヴ大丈夫なのかなって心配になるぐらいで。ライヴでやるとか無視して作ったアルバムですよね。
岩崎
もう、ライヴのこと考えてないんですよね(笑)。それで、困ったなと思って。一人で成立させるために、弾き語りでは足りなさすぎると思ってルーパーを使い出したんです。自分でもややこしいと思う曲がいっぱい詰まってます、このアルバムには(笑)。
作品の中にある、どの楽曲、どの音をマストとするのか取捨選択も難しいんだろうな、と。全部再現するのは難しいだろうけど、どの音も欠かせない。
岩崎
その辺もすごく難しいなって思うようになりましたね。やっぱりライヴのことを考えずに作るのが一番楽しいんですよね、今は。だからある種、諦めではないんですけど、とりあえず色々考えずに好きなだけ好きな音を入れて自由に作って、あとで考えようって思ってやっています。
目の前に広がる様々な未来に期待しながら
岩崎さん、本当に作品ごとにラディカルに変化していきますよね。
岩崎
このままいったら、インストになるかもしれないですね、最後(笑)。
出したい音、想像している音に手が届くようになってきた。分析力がついてきた、というか。
岩崎
なんでこうなるんやろうっていう今までだったら曖昧にしていた疑問をちゃんとわかりたいって思うようになったし、解明しようと努力するようになりました。
それは、やっぱり成長って言っていいものなんですかね? 『TSUBOMI』ってアルバムタイトルがまさにそれを表しているような気もするんですけど。
岩崎
30歳超えてからも、まだまだこんなに楽しめるんやなと思いました。でも、結局のところ楽しめないと意味ないじゃないですか。「好きこそものの上手なれ」じゃないですけど、面白いものをどんどん増やして言ったほうが勝ちなんじゃないかな、って。
モードとしてはすでに次に向かっているような感じがします。
岩崎
そうですね。この時はこうだったなって思うんですけど、今もまだ新しい音楽を新鮮な気持ちで聴いたりすることができる楽しさを噛み締めてるところなので。だけど、いろんな道があって自分がどこにいくかわからない、だからすごく楽しいです。周りの人はもしかしたら心配かもしれないですけどね(笑)。
今回、イギリス行ったみたいに、いきなり、アフリカ行ったりするかもしれない。
岩崎
急に、あのアフリカの音楽のリズムがヤバイんですよ、みたいな(笑)。でも、本当に自分でもわからないです、それは。
→
BACK
←
INTERVIEW TOP
←
MAGAZINE TOP
[MENU]
┣
NEWS
┣
DISC
┣
ARTIST
┣
MAGAZINE
┣
MAILING LIST
┣
CONTACT
┗
HOME
Copyright(C) Spectrum Management Co.,Ltd. All rights reserved.