logo
Gotch『Good New Times』インタビュー

image001
(2016.06.08)

完成が噂されていたGotchのニューアルバム『Good New Times』が、本日6月8日にダウンロードでリリースされた。前作『Can’t Be Forever Young』は自身の宅録を中心に、曲によってゲストミュージシャンを迎える形で制作されていたが、その後にバンドで行われたツアーを経て、本作のレコーディングにはそのときのメンバーが「The Good New Times」として全面的に参加している他、ナダ・サーフのマシュー・カーズが1曲を提供し、元デス・キャブ・フォー・キューティのクリス・ウォラがプロデュースを担当。先日ミュージックビデオがアップされたタイトルトラック“Good New Times”や、2014年のツアーですでに披露されていた“Baby Don’t Cry”を含む、珠玉の11曲が収録されている。また、本作では多くの曲の歌詞が英語で書かれていて、これまで常に日本語にこだわり続けてきたGotchにとっては、非常に大きなチャレンジだったと言っていいだろう。前編・後編に分けてのロングインタビューで、アルバムに対する想いを訊いた。


インタビュー・文:金子厚武

──アルバムの告知解禁と共にダウンロード販売がスタートし、その後追ってフィジカルでもリリースされるという形は、先日のレディオヘッドをはじめ海外ではよく見られるケースになってきましたが、日本ではまだまだ珍しいですよね。今回なぜこのようなリリース方法を選んだのでしょうか?

Gotchミュージシャンとしては、完成したアルバムをすぐに発表したいっていうのがホントのところなんだけど、製品にするために2、3カ月月待たなきゃいけなかったり、レコードを作ろうにも世界中のプレス工場が埋まってるのが現状で、そう考えると、ダウンロードからやるのが理想的かなって。フィジカル(CDやレコード)を後発にすると、予算についても考えやすくなりますし。これからはサブスクリプションがYouTubeみたいな役割になっていくっていうか、Apple MusicとかSpotifyとかって、こっちにも少しは分け前のある種巨大な試聴マシンというかね。そこから何か買ってくれる人がいたらありがたいと思いますけど。


Can’t Be Forever Young


──『Can’t Be Forever Young』もまずレコード・ストア・デイに合わせてアナログが先に出て、その後にCDが出てましたし、ソロだからこその身軽さでいろいろなリリース方法を試したいという気持ちがある?

Gotchありますね。どれが一番いいのかはまだ誰もわかってない気がするので、やりやすい方法を探して、それをみんなで共有すればいいというか、誰かが「これだね」っていうやり方を見つけたら、みんな真似するべきだと思うんです。そうやって、「時代に合った方法って何だろう?」って考えて続けていく必要があると思うんですよね。クラムボンのミトさんって何年も前から先鋭的だから、彼が言ってることからはずっと影響を受けています。

──クラムボンが今年行った手売りツアーもひとつの方法を提示してましたよね。

Gotch手売りっていうのは、サヴァイヴするためのひとつの形ですよね。クラムボンの提示の仕方はとても先進的で、愛を感じるものでした。アメリカではもう何年も前から、インディミュージシャンはツアーでものを売るしかないって状況なんですよね。まあ、こうしていろいろ考えているわりには、「リリース方法なんてなんだっていいじゃん」ってところも僕にはあって、確かに興味深いことだし、すごく大事なことだと思うけど、みんながウェブや雑誌でその話ばっかりしてるのも、それはそれでちょっと退屈だなって思ったりもして。「もっと音楽の話をしてよ」って思ったりしますしね。

──Gotchさんのソロ活動自体、「もっと気軽に音楽を楽しもう」という提案とも言えますよね。

Gotchでも、ソロのバンドは気軽に集まれないんですよ。みんなそれぞれに活動があって、mabanuaなんて超売れっ子だしね。だから、このバンドであと何回演奏できるのかっていうのは保証されていないっていうか、アジカンみたいにある種の忠誠心みたいな契約でやってるわけじゃないから、タイミング的にも金銭的にも、状況が許さなくなったらできないわけで、その分噛みしめながらやってます。曲を書くことに関しては、最近そんなに分け隔てなくて、作ってみて、「どっちでやった方が面白いかな」っていう感じなんですけど。

──そこはフラットになってきてるんですね。

Gotchそうなんです。今回「The Good New Times」ってバンド名をつけたのも、この人たちと今後も音楽を続けるとしたら、今回のアルバムの延長みたいな方向性になるだろうなって気がしたからで。ただ、もしかしたらジャスティン・ティンバーレイクみたいな音楽をやりたくなるかもしれないじゃないですか?(笑) そうしたら、そのときはそのときで考えればいいのかなって。
写真


──前作と今作には大きな違いが二つあって、ひとつは「バンド録音」ということで、もうひとつが「英詞」っていうことになると思うんですけど、まず「バンド録音」に関しては、前作のツアーからの自然な発展と言えるのでしょうか?

Gotchそうですね。「この人たちとアルバムを作ってみたいな」ってパッと浮かびました。バンドで作ってみたいなって。またこのバンドで集まってツアーをしたいってイメージがあったし、こんないいバンドだったら、もっと開けた場所で演奏したいとも思って。

──曲の構造に関しては、ループ主体のものも多くて、そういう意味では前作からの延長線上にあるとも言えますよね。

Gotchループのフレーズはやっぱり好きなんです。ひとつテーマがありつつ、周りが変化していくのが面白くて。それをバンドでやると、打ち込み中心の1stよりももっとナチュラルで、オーガニックなタイム感になるし。単純なループフレーズを文句も言わず弾いてくれるヤツがいるのはすごいなって思います。だから、このバンドの中で(佐藤)亮くんの存在は大きいんですよね。他のメンバーの自由さを担保してくれてる。

──メンバーの話で言うと、さっきも名前が挙がったmabanuaさんの存在が面白いなって思うんですよね。

Gotchウィーザーとかフー・ファイターズみたいな、スクウェアな8ビートじゃない文脈の人とやるのが面白いと思ったんです。R&Bとかヒップホップの系譜のドラマーってそんなにいないから、珍しいし、面白いなって。あとは組み合わせの妙もあったんじゃないかって思いますね。たっくん(戸川琢磨)みたいな、わりとフィジカルな現場というか、ハードコアやエモのフィールドから出てきたミュージシャンと、ソウルやヒップホップ、ジャズとか、クラブミュージック寄りのミュージシャンが一緒にやってるのが面白いんだと思います。そういう混ざり方が、インディロック的なフィーリングを生み出しているというか、みんな少しずつ文脈がずれてるからこその面白味がありますよね。

──「ビルボードジャパン」のインタビューでは、比較対象としてザ・バンドや佐野元春さんの名前が挙がっていましたが、実際そういうイメージがGotchさんの中にあったのでしょうか?

Gotchインタビューで語っているようなイメージは、どれも半分くらいは最初からあったような気もするし、半分くらいは後付けな気もします。ただ、最初からパキッと決めちゃうと、身体って全く動かなくなるから、完成図のイメージは何となくの方がいい気がするんですよね。ガチガチじゃなくて、緩く決めてあるくらいのほうが、思ってもいなかった甘味が出るというか。「何かを掴み取ろう」みたいな手の動きだと、掴み取ろうとする方向にしか向かって行かないけど、もうちょっとゆるい心構えでいたくて。直感みたいなものだけは信じてるんですけど。

──ソロを始めたときから今みたいなバンド像をイメージしていたわけではないと思うし、佐野さんとの交流も自然に始まったことだったと思うんですね。ただ、今作における「The Good New Times」っていうバンドの存在だったり、ビートニク的な歌詞を見ると、ここにたどり着いたのは必然的だったように思います。

Gotchそう思います。すごく細い繊維みたいな活動がいくつかあって、いろんなところと繋がってるんだけど、それが撚り集まって糸になったというか。「あ、こういう風に繋がるのか」っていうのは、事後的に回収されるんですね。何年も前に「佐野さんってすごいな」って思い始めて、どんどん好きになったことも、今になって意味がわかります。ジャック・ケルアックとかギンズバーグとかバロウズを読んで、ビート文学に対する憧れやシンパシーを持って、それとは関係なく佐野さんのことを好きになったつもりだったけど、「なるほどね、『BEATITUDE』っていう作品を出してるんだ」っていう。随分先にこの道には佐野さんがいらっしゃったんだって思いました。
NEXT

INTERVIEW TOP
MAGAZINE TOP
[MENU]
NEWS
DISC
ARTIST
MAGAZINE
MAILING LIST
CONTACT
HOME

Copyright(C) Spectrum Management Co.,Ltd. All rights reserved.